Frich(フリッチ)公式ブログ
記事一覧
Frichプラットフォームの今後のロードマップ(Frich's Roadmap)
Frichは、P2P互助のプラットフォームを運営しています。
InsurTech文脈で「P2P保険」とカテゴライズされることが多いため、事業内容を見ていただく前は保険会社として理解されることもしばしば。
一方、Frichの真贋=プラットフォーマーであることのご理解をいただくと、なにやら霧が晴れたように当社のご理解が深まることが大変多い状況です。
そのようなわけで、当社事業をより深く正しく知ってい
1996年の保険自由化から25年、保険業界はこんなに大きく変わった。
1996年の保険自由化は日本の保険業界に大きな変化をもたらした。その後、数回の法律改正を経て、保険料率の競争や商品・発売チャネル(販売経路)の多様化が実現し、そうした変化の流れがP2P保険の登場につながった。
そこで本記事では、保険自由化に至るまでの状況と保険自由化によってもたらされた変化、保険自由化以降の状況の3点にフォーカスし、保険業界の変遷をたどる。
保険自由化に至るまでの状況まず、自由
5分でわかるブロックチェーン技術入門
最先端のデジタル技術を活用するインシュアテック。その中核的な技術であるブロックチェーン技術は「インターネット以来の最大の発明」ともいわれる革新的な技術である。
P2P保険の将来的な進展のカギを握っているともいわれるブロックチェーン技術とはどのようなものなのだろうか。
ブロックチェーン技術のさまざまな側面についてわかりやすく解説する。
ブロックチェーン技術の仕組みと種類
仕組み
ブロックチ
ビジネスにおけるSNSマーケティングのポイントとポテンシャル
P2P保険では、SNS上で共済グループをつくり、グループ単位で保険に加入する仕組みになっている。SNSは、膨大な利用人口、多様な情報の発信と受信、人間関係の構築・維持にも関わる、ポテンシャルの高いプラットフォームである。
本記事では、国内外の調査結果を基にSNS利用の実態を明らかにし、SNSマーケティングのポイントに触れながら、SNSがビジネスにもたらすポテンシャルについて考える。
世界のSN
江戸時代における、強制拠出・連帯責任などの「助け合いのしくみ化」の話。
P2P保険の仕組みを支えるのは「相互扶助」というコンセプトである。
江戸時代後期は財政難に苦しむ藩が多く、経済再建問題が重大な課題だった。それらの対策として「相互扶助」の仕組みを活かした優れた取り組みが編み出された。
その中でも特筆すべきは二人の人物の施策だ。
一人目は、上杉鷹山。
凶作や飢饉の際の救済政策を実施し、その後の大飢饉で藩内から1人の飢餓者も出さなかったといわれる。
二人目は
【事例】海外の最先端の保険は今、どうなっているのか
P2P保険といっても、その仕組みはさまざまである。また、ニッチな市場をターゲットにしているため、対象者や提供するサービス、商品も多様だ。さらに、それらによってもたらされる社会的意義も異なる。
P2P保険のはじまりは2010年。その取り扱いを手掛けたドイツの企業をはじめとして、海外のP2P企業は、革新的かつ独自の特徴を備えたさまざまなサービスを提供し、P2P保険をさらに進化させつつある。
本稿
P2P互助で「飼い主の長期入院」をカバー。ペットを守るコミュニティ。
犬猫の約 1 割は単身世帯によって飼育されている*1
コロナ禍によってペットを飼う人自体が増えたのもあるが、実はコロナによってあらためて顕在化したリスクがある。
それが隔離(入院など)で長期不在時になった時のペットのお世話だ。
自分で見つけるコロナ罹患を例にとると、ペットの預け先は感染者自らが探し、誰がどんな方法で運ぶかまで決めることが原則となっている。*2
アニコム損保がコロナ感染者のペットを
【審査員講評】ICJ ESGアクセラレータ― 2021
以下の3つの賞を同時受賞しました。
①金融インクルージョン部門大賞
② J&J 事業創造賞
③セブン・フィナンシャルサービス賞
ICJ ESGアクセラレータ― 2021
生命保険・その周辺領域という巨大マーケットにおいてこれまで規制により拾えなかったニーズを、P2Pという新しい手法で解決します。個人や企業が主体となって「自分たちに必要なニッチな保障」を作ることができ、従業員向けの付加保険、施設毎の福利厚生などにも貢献できます。
「英大手保険会社Direct Line GroupのCMOによるテクノロジーを活用した保険のリブランディング」
家や車、最新のガジェットを持ってから、保険のことを考えるようになったとき、年間契約や不明瞭な価格設定、現実的な生活スタイルにそぐわないような複雑なサービス内容などを思い浮かべます。
Hot Topics社では、Direct Line Groupのマーケティング・ディレクターであるマーク・エヴァンス氏にインタビューを行い、同グループが消費者の需要に応えるためにどのように新しい技術を取り入れているかに
「サッカー選手の脚」や「ギタリストの手」に保険がかかる「ロイズ保険市場」とは、一体何なのか。
この世はリスクに満ちており、「万が一」の事態がいつ訪れるかわからない。それに備えるために、私たちは保険に入る。
しかし、究極のリスク、例えば船の沈没や、大規模テロのような事故に対してまで、保険の補償は及ぶのだろうか。
例えばタイタニック号の沈没や、米国における9.11の事件のように。
実は、これらの大惨事に際しても保険会社は加入者への支払いが可能だった。
なぜ保険会社は、巨額の補償が可能だっ
なぜ、今、再保険会社を設立するのか?
世界は再保険を扱うスタートアップにとって住みやすい場所ではないようです。
再保険や保険リンク証券(insurance-linked securities(以下、「ILS」)市場には、4200億ドルという驚異的なキャパシティがあると言われています。ただ、どのような観点から見ても料率は何年も軟調で、年々さらに低下しています。
再保険会社は2016年もほとんどの分野で利益を維持していましたが、その主な